15年後、2万人を確保 鹿角市の人口ビジョン改訂

NO IMAGE

 鹿角市は将来の人口の見とおし「人口ビジョン」を改訂し、15年後の人口について、2万人の確保を掲げました。人口構造の若返りをめざしています。

 市は政策の参考にするとともに、目標を市民と共有しようと、人口ビジョンを策定していて、5年ごとに現状に即す形に改訂しています。

 庁内での検討と議会、市民からの意見を基に、今月22日、改訂を決定しました。

 今回は、国の研究機関の想定以上に20代と30代で減少が進むとみるほか、その影響を受けて15歳未満も減少すると見込んでいます。

 背景として、進学や就職で転出した女性のUターンの減少が県内のほかの市と比べて激しいことや、これまでは県内では比較的に高かった出生率が低下していることがあります。

 先月末の人口は2万6千人台ですが、15年後、令和22年の人口について国の研究機関では、1万8千人あまりと見込んでいます。

 ビジョンではこれに対しおよそ千800人多い、2万人あまりとする見とおしを立てました。

 市は人口減少の最大の課題が、若年女性をはじめとする若者の急速な転出の拡大だとし、若い世代向けの政策を強化することで、令和12年以降、15歳から39歳までの転出を5%抑制する目標をたてました。

 それを実現するための2つの方向性として、「若者が帰ってきたいと思えるまち」「安心して子どもをもつことができるまち」を掲げていて、人口の社会減少、自然減少を抑制したい考えです。

 鹿角市総合戦略室では、「長期的な人口の安定のためには、若者に関する取り組みを最重要政策に位置づけ、若者が帰ってきたいと思えるまち、安心して子どもをもつことができるまちをめざす」としています。