クマ対策に町民が協力する制度導入 小坂町

クマ対策に町民が協力する制度導入 小坂町

 クマの住宅地への出没が相次ぐなか、小坂町は迅速に対応しようと、町民が対策に協力する制度の導入を決めました。

 町は、住宅地など人身事故のおそれがある場所でクマが目撃されると、猟友会と担当職員でつくる鳥獣被害対策実施隊で対応していますが、近年出没が頻発し、対応が難しくなっています。

 なかでも、捕獲用のおりの設置が増えているなかで、頻繁にそれぞれの場所を訪れて、クマが入っているかを確認する作業に時間と労力を要しているということです。

 捕獲用のおりの設置やクマの駆除などは狩猟免許がなければできませんが、免許が不要な、おりの中を確認する作業を、町民に、安全を確保してもらったうえで協力してもらおうというのが、今回の制度の導入です。

 町が関係機関を招いて17日に町役場で開いた会議で、鳥獣捕獲サポート隊の導入を提案し、承認されました。

 サポート隊は、自治会長が推薦した人が隊員になり、安全講習を受けたうえで、報酬を得ながら活動します。

 活動は、車の中からおりの中を確認すること、また、おりを設置する際の地権者への説明の補助が見込まれています。

 小坂町産業活力課は「猟友会が限られた人数で活動しており、サポートを得られるようにしていく」としています。

(写真はクリックすると見られます)